【御朱印集め】足利にある金剛山 鑁阿寺!

金剛山 鑁阿寺

鑁阿寺(ばんなじ)は、日本の歴史の息吹を感じさせる、足利氏ゆかりの寺院です。その歴史は鎌倉時代の建久七年(1197年)にまでさかのぼります。足利義兼によって建立され、真言宗大日派の本山として栄えました。山号は金剛山で、足利氏や源氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)が祀られています。

敷地は約4万平方メートルに及び、元々は足利氏の館でした。現在でもその面影が残り、四方に門を構え、土塁と堀がめぐらされています。平安時代後期の武士の館としての趣が漂うこの場所は、「史跡足利氏宅跡」として大正10年に国の史跡に指定され、また「日本の名城百選」にも選ばれました。

鑁阿寺は寺院としての歴史も深く、源姓足利氏2代目の足利義兼が発心得度し、邸内に持仏堂を建てたことがその始まりとされています。義兼の死後、その子である義氏によって建立された本堂は、落雷により焼失しましたが、その後足利貞氏によって禅宗様式に改修されました。これは日本における禅宗様式への転換期の初期の例として貴重です。

鎌倉時代から室町時代にかけて、鑁阿寺は次第に整備され、足利氏の氏寺として重んじられました。室町将軍家や鎌倉公方家などによる庇護もあり、その歴史的な重要性が高まりました。

境内には、本堂の他にも鐘楼、一切経堂などの国の重要文化財や、栃木県指定の建造物が点在しています。また、市指定の建造物や貴重な宝物類も多数残されており、その価値は計り知れません。

地元の人々には古くから「大日様」として親しまれている鑁阿寺。その格式ある歴史と、美しい風景は、多くの人々に心の拠り所となっています。

鑁阿寺のご朱印について

鑁阿寺では、御朱印をいただくことができます。御朱印は、寺院や神社を訪れた際に、その証として頂くものであり、信仰心を示す大切なアイテムです。鑁阿寺の御朱印は、その格式ある歴史と美しい寺院の風景を象徴するものとなるでしょう。

鑁阿寺では、御朱印については書置きのみの提供となり、御朱印をお渡しすることができます。また、七福神に関しては、スタンプのみの対応となり、七福神のスタンプをいただくことが可能です。御朱印に関しては志納料として500円をご用意いただきますが、七福神スタンプに関しては100円で提供されます。

御朱印は書置きのみであるため、直接寺院にお越しいただき、寺院の拝観窓口などでお渡しいただくことができます。七福神スタンプも同様に、寺院の案内所やスポットにてお手に入れいただけます。どちらも寺院の格式ある雰囲気と歴史的な風景を楽しむための素晴らしい記念となるでしょう。

【お寺・神社などその他ホームページ作成・写真撮影を格安で承ります!】

深谷市を拠点に活動する有限会社男です。
ホームページを持ちたい、新しくしたいなどサイトに関するお悩みはお任せください!
地元・深谷市を中心としたホームページ作成や写真撮影のサービスを提供します。
また、料金は驚きの格安で承ります!  

■ホームページ作成
オリジナルデザイン お客様のニーズや業界の特性に合わせたデザインをご提案します。
レスポンシブ対応 スマートフォン、タブレット、PCなど、あらゆるデバイスできれいに表示されるホームページを制作します。  
更新・管理サポート ホームページは作成後も定期的な更新や管理が必要です。安心のサポート体制で、常に最新の情報を掲載できるようサポートします。

【ご相談はこちらから】

 ■写真撮影 商品撮影
商品の魅力を最大限に引き出すプロの撮影を行います。
高品質な写真で、お客様の購買意欲を引き上げます。  
ポートレート撮影 プロフィール写真やポートフォリオに最適な、自然体の撮影をおこないます。  
イベント撮影 イベントの雰囲気をそのままにキャッチ。
大切な瞬間をしっかりとキャッチします。    
深谷市を愛し、地元の皆さんと共に成長してきた有限会社男。
ホームページ作成や写真撮影のニーズに応じて、地元に根ざしたサービスを提供します。 そして、私たちのサービスは格安での提供。
高品質なサービスをリーズナブルな価格で受けられるのは私たちならではです。  

まずは、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせはこちら】

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

EV充電器はガソリンスタンドに普及する?変わる給電の未来

SNSの平均利用時間とは?—現代社会におけるSNSの利用状況

埼玉県唯一の国宝!妻沼聖天山歓喜院!深谷市から行ける熊谷のおすすめ観光スポット!

PAGE TOP